top of page


くまもと
畳 表

くまもと
畳 表
畳のある暮らし
くまもとブランド畳表
熊本県い業生産販売振興協会


畳の機能

くまもと
畳 表
いぐさ・畳の優れ機能の7つのパワーをご紹介します。

1 芳香性
畳の匂いは、い草が本来もっている「干し草の香り」に、泥染めの時に使う「染土」がブレンドされたもの。この香りが嗅覚的にも優しくてアロマセラピー効果もあります。
2 湿度調節
畳は湿気を吸ったり放出したりして、室内の湿度を調節してくれます。だから畳の部屋は夏涼しくて冬は暖かいです。

3 保湿・断熱性
い草の断面はスポンジのようになっていて、その中にたくさん空気が含まれています。まるで羽毛布団みたいに適度な温度を保ちます。

4 弾力性
い草だけでなく、畳床に使われる稲ワラにもたくさんの空気が含まれています。だから、転んでも大丈夫です。

5 空気の浄化
い草の断面はスポンジのようになっていて、空気をきれいにする特徴もあります。二酸化窒素やシックハウスの原因ともいわれる化学物質も吸着する効果もあります。

6 吸音性
床にやわらかい素材を使うほど衝撃音が吸収されることが分かっています。つまり、わら床を敷くことで音が軽減されます。

7 抗菌効果
い草には、水虫の原因となる白癬菌や足の匂いの原因となる微生物、その他の細菌などに対して抗菌効果もあります。

bottom of page